昨年は60万人近くの人出でにぎわった静岡県清水区で行われる、清水七夕まつり。
昭和28年に清水市内の商店街を中心に行われた歴史ある七夕まつりですが、『ちびまる子ちゃん』の舞台となる街ということで、他の七夕まつりとは違った雰囲気を味わうことができます。
今回はそんな清水七夕まつり2018の開催日時やアクセス方法などを中心に紹介していきます。
コンテンツ目次
清水七夕まつり2018 開催日程
2018年7月5日(木)~8日(日) : 4日間
清水七夕まつり2018 開催時間とイベントスケジュール
開催時間
10:30~21:00
7日(土) : 21:30まで
イベントスケジュール
- 7月7日(木)竹飾り審査
- 7月8日(金)竹飾り審査発表
- 7月7日(木)~10日(日)七夕神社
- 7月7日(木)~10日(日)ちびまる子ちゃん縁日
清水七夕まつり2018 開催場所
清水駅前の駅前銀座アーケード街から清水銀座商店街で開催されます。
駅前銀座アーケード
清水七夕まつり2018 アクセス方法
清水七夕まつりの会場はJR清水駅を出てすぐの場所で行われているため、JRによるアクセスか断然おすすめです。地元の方は静鉄清水線を使用するのもいいでしょう。
電車によるアクセス
JR東海道本線 清水駅西口から徒歩1分
車によるアクセス
清水七夕まつりの期間中は午前10時から交通規制が始まるため、大変混雑が予想されます。
また、清水駅周辺は道が分かりずらい(個人的感想)ので、初めて行く人は気をつけて出かけてください。
清水I.C.から清水駅までのアクセス
清水七夕まつり2018 駐車場
清水七夕まつりは臨時駐車場や無料駐車場はありません。そのため、清水駅周辺の有料駐車場を使用するようにしましょう。
ただ土日は大変混雑することが予想されるので、JR静岡駅、東静岡駅などの駐車場を利用してJRで清水駅へ移動することも考えてみてはどうでしょうか。
清水駅周辺駐車場
清水七夕まつり2018のみどころは?
清水七夕まつりの一番の見どころは、豊富なアニメキャラクターです。
ちびまる子ちゃんの舞台となったということで、七夕飾りも他の七夕まつりとは違った雰囲気を楽しめます。
ちびまる子ちゃんはもちろんですが、ディズニーやアンパンマン、おじゃる丸、妖怪ウォッチ、サザエさんなどたくさんのアニメキャラクターの飾りがあります。
もちろんアニメだけではなく、静岡県らしい徳川家康や清水の次郎長なども登場しエンターテインメントの要素が高い七夕まつりになっています。
これらの竹飾りは、地元商店街が主体となって、小学校、幼稚園、保育園と市民の皆さんによって和紙と竹を基本に作られているため、そのためキャラクターが強調されているように見えて、素朴で見ていて飽きない飾りになっています。
また七夕まつり期間中は、商店街に福岡県小郡市の七夕神社から神様を遷し、臨時の七夕神社が設けられます。
ここで願いごとを書いた短冊は、後日七夕神社でお焚き上げをしてもらえるので、ぜひ短冊に願いを込めてみてはどうでしょうか。
雨天の場合でも、アーケード内の七夕飾りは見ることができます。
アーケードが無いところはつるされてはいませんが、商店街のお店の軒先や店内に飾られています。
まじかで見ることができて逆にいいかもしれませんね。
また清水港がすぐ近くということで七夕の雰囲気を楽しんだ後、清水港夜景も楽しんでみてはいかがでしょうか。
清水七夕まつり2018は屋台も楽しみ
駅前や線路沿いにあるグルメ通りに屋台が出ます。
アーケード内は商店街の方々が出店していますので、お祭りの屋台とはちょっと一味違ったグルメを味わうことができます。
ほとんどの屋台は昼前から開店し、夜は21時頃まで営業しています。
清水七夕まつり2018の混雑具合は?
昨年の7日(金)の様子ですが、ものすごい人ですね。今年も6日(金)と7日(土)の夜は混雑することは必至でしょう。
雰囲気はいいのですが、小さい子供がいる方は昼間に出かけて夕方に帰るなど時間をずらした方がいいでしょう。
清水七夕まつり2018のまとめ
他の七夕まつりと違ってキャラクターの飾りが多いので、子供も十分に楽しめる清水七夕まつり。
場所もJRの駅からすぐということで、アクセスも良いので是非出かけて、様々なキャラクターの七夕飾りを楽しんでみてはいかがでしょうか。