血圧サージ何?高血圧ではないの?と思う方もいるでしょう。
血圧サージとは簡単に言うと普段の血圧と比較して血圧が急上昇することをいいます。
自宅で血圧を測ると問題ないのに、病院行くとものすごく血圧が高いとか朝起きたときに急激に血圧が上がるという症状が血圧サージと言われるものです。
日常で行っているちょっとしたことで、起こってしまうようですが、血圧計で測ることができないので、どうしても見落としがちになってしまいます。
ちなみに高血圧は常に血圧が高い状態の事なので、血圧サージとは違いますよ。
コンテンツ目次
なぜ血圧サージがおこるの?|ガッテン
朝起きたときやお風呂に入るときに、脳梗塞や心筋梗塞になりやすいのは聞いたことがあると思います。
これも血圧サージが関係しています。
一般的に上の血圧が140mmHgを超えると高血圧と言われています。
しかし、血圧が正常と言われている人でも何かの拍子に血圧が急上昇してしまい、非常に高い値になってしまうことがあります。
人によっては数値が180mmHg以上になることもあり、 しかもそれが毎日のように起こると、脳卒中など心臓疾患になる可能性が高くなってしまい危険です。
調査の結果、こうした危険な急上昇「血圧サージ」は朝に起こりやすいということが分かっています。
出典:http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20171004/index.html
朝が一番わかりやすいのですが、そもそも血圧というのは一日の中で常に変化しているものです。
例えば、朝起きるだけでも、20~30mmHgの血圧の変化があり、何か軽い運動をするだけでも10mmHgから20mmHgは普通に上がってしまいます。
他にもストレスなどの精神的な理由や、喫煙や深酒など生活習慣によっても血圧上昇は起こります。
普通に生活をしていれば、血圧の変動は避けられないということです。
そして、そのような血圧上昇が重なったときに危険な急上昇が起こってしまいます。
『ガッテン』では行動によって血圧がどの程度上がるか実験していました。
以下の要因が複数重なる生活をしている人は、生活習慣を見直してみるのが良いでしょう。
・コーヒーを飲む・・・8mmHg
・寒さ、通勤 ・・・9mmHg
・トイレ ・・・12mmHg
・月曜日、階段 ・・・19mmHg
・緊張、深酒 ・・・20mmHg
・たばこ ・・・21mmHg
コーヒーが寒いときと同じだけ血圧が上がってしまうのは驚きです、カフェインが血管を収縮するので血圧が上がるのは分かっていたのですが・・・。
眠気覚ましと言ってカフェイン入りのドリンク剤を大量に飲んでる人がいますが、気をつける必要があります。
これを見ると「月曜日」+「通勤」+「コーヒー」で36mmHgも上がります!!
高血圧(140mmHg以上)の人は180mmHgを超える可能性が!!!!
私は病気の関係で185mmHgにまで上がってしまい病院に駆け込んだことがありましたが、気持ち悪いし頭は痛いしで動けませんでしたよ・・・。
そのほかにの色々な原因があります
・寒くなって、暖房のない寒い部屋いる
・排便や排尿を我慢している時に測っていた
・周囲が騒々しい環境
・自分の何かの病気を、心配し不安
・トラブル、不幸、不安、経済的問題等で心配している
・仕事のストレスが増えた、仕事が忙しくなった
・生活の変化や、新しい緊張する事態が起こった
・急に高い血圧になったそのこと自体に不安があり、心配している
・血圧の薬の飲み忘れ
・ドリンク剤、サプリ、漢方薬
・睡眠不足
・塩分の多い食事
・寝室を変えた
思い当たるものがある方は、少しでもいいので生活を改善していきましょう。
血圧サージはなぜ問題なの?|ガッテン
主に血管系の病気を引き起こすのが、問題です。
・脳梗塞
・脳出血
・心筋梗塞
・腎不全
・眼底出血
どれも怖い病気ですね。
血管が多く集まる場所ほど、影響を受けてしまうため、どうしてもこのような重大な病気の原因となってしまいます。
私は脳梗塞を発症したことがありますが、全身痙攣をおこし意識を失っていく体験は恐怖でしたし、2度と味わいたくない経験です。
私は後遺症がなかったので、ものすごく運が良かったのですが、一生苦しい思いをする可能性があるので注意が必要です。
血圧サージ、高血圧予防法|ガッテン
『がってん』では簡単にできる血圧サージの予防方法が紹介されていましたので上げておきます。
・ベルトを緩める
ベルトをきっちり締めていると、腹部周辺の大動脈を圧迫してしまい、血圧を上げる原因になります。
特に太っている方はベルトを緩めて血管を圧迫しないようにしましょう。
・スリッパをはく
足元は寒さを感じやすく、冷たい床は血圧を上昇させやすくなります。
スリッパをはくことで、寒さから足元を守ることができます。(靴下でもOKのようです)
・深呼吸する
一時的に血圧を下げる効果があります。
30秒で6回(5秒で1回)の深呼吸を行うことで、20前後の血圧を下げることができます。
上記の3つで一時的には予防できますが、血圧が高い方は常にリスクが付きまとっていしまい、普通に生活するのも不安になってしまいます。
そのため生活習慣の見直しをしましょう。
食事管理
一般的な高血圧と同じく、早朝高血圧も食生活の影響を受けます。塩分の摂りすぎや、過剰なカロリー摂取には十分注意しましょう。
1日3食を心がけ、できるだけ同じ時間帯に食べるようにするのがおすすめです。
環境・寝室の見直し
血圧を下げる副交感神経を優位にするには、適度なストレス解消が大切です。
また、ウォーキングや踏み台昇降運動といった有酸素運動には、副交感神経を活発にする効果があります。
できれば寝室の環境も見直してみましょう。
エアコンなどを上手に使い、室温は25~29℃を維持するようにして体への負担を少なくします。
また、寝る直前までのスマートフォンやパソコンの操作は質の良い睡眠を妨げる原因となるので控えましょう。
寝る前に水を飲む
就寝中の血液がドロドロだと、血圧の上昇を促してしまいます。
これを防ぐためには就寝前にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。
とくにお酒を飲みすぎた人は利尿作用によって水分不足となっているので、水分補給は大切です。
起床時はゆっくり体を動かす
朝、目が覚めて急に体を動かしてしまうと、早朝高血圧を悪化させる原因となります。
起床時はまず、5~10分ほどかけて布団の中でゆったりと深呼吸をしたり、体を動かすようにしましょう。
また身支度を整えるときも急に冷たい水で顔を洗うといった刺激を与えると、血圧が急激に変動する恐れがありますので注意しましょう。
降圧薬の正しく飲もう
薬で高血圧の治療をしている人は、あらためて降圧薬の飲み方を見直しましょう。
服用する時間やタイミングなどをきちんと守って、正しく薬を飲みましょう。
しっかり薬を服用すれば、血圧はある程度コントロールできます。
シフトワークなどで夜勤に働くことになったというような生活の変化があった場合には、そのつど医師に伝え、服用の指導を受けてください。
降圧剤によってはグレープフルーツなど食べてはいけない場合があります。
しっかり医師や薬剤師に確認したほうが良いですよ。
家庭での血圧の測り方|ガッテン
しっかり血圧を管理することによって体調管理の指標にすることもできます。
また、問題が大きくなる前に対処ができるので、健康な人でも血圧を毎日はかるのはお勧めです。
1回2分とかからないので、習慣としましょう。
では正しく血圧を測る方法を書いていきます。
血圧を測るタイミング
朝と夜の1日2回計ります、朝は血圧が高くなるのでぜひ測りましょう。
朝は起床から1時間以内に、朝食を摂る前に測りましょう。
夜は寝る前に測ります。
測る時間は毎日同じ時刻になる方がよいですが、会社勤めしているとなかなか難しいと思います。
お風呂に入ってしばらくしてから測るなど、決めてしまいましょう。
血圧を測る姿勢
リラックスしていつも同じ体制で測っていきましょう。
1~2分安静にして落ち着いてから測定を始めます。
最初は緊張する人もいるかもしれませんが、1週間もすればリラックスして測れるようになります。
どんな値でも記録する
測定した血圧は、どんな思わしくない数値であっても必ず記録しましょう。
その値が一時的なものなのか、ずっと続くのかで治療が必要かどうかが分かるからです。
ノートなどに記録してそれをもっていけば、より確実な治療が受けられます。
血圧の値とともに体重の記録もしておくのもおすすめです。
体重は血圧とも関係してますし、合併症の早期発見や肥満の防止につながります。
しっかりと血圧管理をして健康で暮らしていきたいですね。
血圧サージについては血圧サージをどのように予防する?|NHKスペシャル”血圧サージが危ない”でも詳しく書いていますので、読んでみてください。